ちょっと変わってしまったの年末のUSJ [旅行]
今年もあとわずかとなりました。
久しぶりにUSJへ行きました。
昔はもっと空いていて散歩気分で遊びに行ったものですが、無茶苦茶激混み状態(;_;)
ホグワーツ城は遥か彼方、入場抽選券を取るのに長蛇の列。

わたしは街角のパフォーマンスをのんびり見る方が楽しいです。


季節はずれのツリーでしたが、とてもきれいでした。
これだけたくさんの人が来ているのだから、やはり経済は上向いているのかな。

仕事納め2014 チームワーク研修 [会社行事]
今年も仕事納めはチームワーク研修です。
チーム経営の博野先生にお越しいただきました。
よいことも、わることも今年一年をみんなで振り返り、来年に向けた結束をはかります。
今年で5回目となります。
今年のテーマは、「よりよいチームワークのためのコミュニケーションの学び方」です。

研修に先立って、「チームワークにより、目標達成をする」という来年の方針を全員で共有し、より数字に責任をもつということを宣言しました。決めたことを「やりきる」ことが目標です。毎年、仕事納めには会社の一年の出来事をふり変えるのですが、今年も同じく想像以上のことが起こっています。

そして、全員でチームワークを学びます。まずは、プロセスとコンテントを理解するための研修です。「ナースをさがせ」という問題解決実習を行いました。チームのメンバーに配られた限られた情報を口頭で伝え合い、答えを出すというものです。チーム対抗でみんな熱中して取り組みました。



午後からは、「自分とチームの成長のために、プロセスをみる、伝える」ということで実習を行いました。体験からコミュニケーションのプロセスを感じることを目指します。普段は表面的なことばからのメッセージだけになりがちですが、プロセスを感じることで、より深いコミュニケーションを体験しました。
来年は目標達成のために、厳しいことも言い合える本当のチームワークを実現したいと思います。
チーム経営の博野先生にお越しいただきました。
よいことも、わることも今年一年をみんなで振り返り、来年に向けた結束をはかります。
今年で5回目となります。
今年のテーマは、「よりよいチームワークのためのコミュニケーションの学び方」です。

研修に先立って、「チームワークにより、目標達成をする」という来年の方針を全員で共有し、より数字に責任をもつということを宣言しました。決めたことを「やりきる」ことが目標です。毎年、仕事納めには会社の一年の出来事をふり変えるのですが、今年も同じく想像以上のことが起こっています。

そして、全員でチームワークを学びます。まずは、プロセスとコンテントを理解するための研修です。「ナースをさがせ」という問題解決実習を行いました。チームのメンバーに配られた限られた情報を口頭で伝え合い、答えを出すというものです。チーム対抗でみんな熱中して取り組みました。
午後からは、「自分とチームの成長のために、プロセスをみる、伝える」ということで実習を行いました。体験からコミュニケーションのプロセスを感じることを目指します。普段は表面的なことばからのメッセージだけになりがちですが、プロセスを感じることで、より深いコミュニケーションを体験しました。
来年は目標達成のために、厳しいことも言い合える本当のチームワークを実現したいと思います。